「側弯症を改善させたい名古屋在住の方へ」
なぜ、あなたの辛い
「側弯症による腰痛・肩こり・背骨の歪み」が
ここまで驚くほど変化するのか?
右にズレていた体の重心が、まっすぐに整いました。
側弯症からくる腰痛が楽になり、ビックリしました。
「Y.Sさん:名古屋市昭和区:22歳女性:会社員」
もし、あなたが
|
と思ったことがあるなら、このページはあなたのお役に立つことでしょう。
事実、当整体院では以下のようなお客さまの感想をいただきました・・・
|
立っているだけでも痛かった
左首の痛みが楽になりました。
●名古屋市昭和区 22歳女性 Y.Sさん 会社員
●症状 左首の痛み、腰痛、背骨の歪み
▶【お悩み】
生まれた時からの先天性側弯症で小さい頃から、病院に定期健診に行かれていたそうです。
特に胸部が曲がっていて、捻じれているタイプの側弯症です。 病院では、手術をしても良くなるかわからないと言われ、良くなるかわからない手術をうけたくもないので、手術はしなかったそうです。
大須快福堂には、立っているだけでも左首の痛みがひどくて、また右腰がいつもひっぱられる感じがして、その痛みをとりたくて来られました。
▶【施術後の感想】
○レッスンを受けて、体の変化はありましたか?
痛みがへった。 ○レッスンを受けて、嬉しいところや良かったなと思うところは?
普段の歩き方や座り方を気にするようになった。 ▶【渡辺より施術後の変化についての解説】
Yさんは、写真だと、よくわからないかもしれませんが、右の肩甲骨が後ろに出ていたのが、あまり張り出さなくなり、とても背中が綺麗になりました。
そして、歪みがとれたら、右腰の痛み、左首の痛みも楽になりました。よかったですね。
肩甲骨周辺の硬くなっている筋肉を柔らかく動かせるようになると、背中の歪みがなくなっていきます。 夏にTシャツを着るとき、片方の肩甲骨が出ずに、背中がきれいなっているのを楽しみにされています。
さぁ、次はあなたの番です。
|
中学の時から10年悩んでいた頭痛
がほとんどなくなりました。
●愛知県知多市 20代女性 Rさん
●症状 側弯症からくる頭痛・肩こり・背骨の歪み・ウエストラインの左右差
▶【施術後の感想】 一年弱の間、大変お世話になりました!
毎週先生のところに通ったおかげで、身体が楽になったのはもちろん、勉強の息抜きにもなって、ここでの時間は私にとって精神安定剤でした。
先生の笑顔に何度も救われました。
中学の頃からずっと悩んでいた頭痛や肩こりは、本当に改善して、家族も驚いています。
これからまた勉強漬けの毎日になると思いますが、体操のおかげでやっていけそうです!
これからもできる限り通おうと思っているので、今後ともどうぞよろしくお願いします。^^
▶【渡辺より施術後の変化についての解説】
Rさんは、勉強をしているとお昼ぐらいから、側弯症の歪みによる、肩こり・頭痛になり、勉強に集中できなくなり、困っていました。 肩こり・頭痛は、数回であまり感じなくなり、勉強の合間に体操をすると、少し痛くなってきても、楽になるようになったそうです。
また、1年弱通うことで、背中の歪みがどんどんとれていき、背中の肩甲骨が右側だけ、出っ張ってしまっているのも、ほとんどわからなくなり、前から見たとき、ウエストの左右差があったのですが、それもほとんどわからなったと喜ばれていました。
|
手術しないと良くならないと言われた
背骨の歪みがまっすぐになった。
●名古屋市中区 30才女性 寺西さん
●症状 背骨の歪み(側弯症)・頭痛
▶【お悩み】
以前からずっと体のゆがみ、頭痛で悩まされていました。 マッサージ、整体、気功、病院等々、あらゆる治療を試みましたが、何年経っても体の歪みがとれず、半分あきらめていました。
その頃、他の整体の先生から聞き、あきらめ半分で大須快福堂さんに電話をかけてみました。
渡辺先生は、電話口で「体のゆがみは治りますよ。』と 断言しました。
今までの先生もはじめは、『必ず治ります』と言っていたんですが、何か他の先生達と違うなっと感じ、通いはじめる事にしました。
▶【施術後の感想】 1月中旬 初めての時、ビックリしました。
あきらかに体のゆがみが減っているのです。 治療前の写真と見比べても、一目りょう然。
医者には手術しないと背骨はまっすぐにならないと言われていたのに、たった1回の治療で、明らかに歪みが減っていたのです。 頭痛も減り、体も疲れにくくなりました。 この状態をキープできる様、又体が完璧に まっすぐになり日を目指して、今は自分でもできる限り体操をし、姿勢に気をつけています。 目標は1年後。体が完璧にまっすぐになるという先生の言葉を信じ、 頑張ります。
▶【渡辺より寺西さんについての解説】
寺西さんは、沢山の病院を回り、辛い思いをずいぶんされてきた方です。 若い女性にとって、手術しないと背骨がまっすぐにならないと言われる事は本当に辛いと思います。 検査の結果、原因は、骨盤周辺、背中、右肩周辺の筋肉の緊張だとわかり、ほっとされていました。 絶対にあきらめません その為の人間力、包容力がもっと上がるように、進んでいこうと思います。
|
肩の高さが揃い、ウエストラインの
差が減って、嬉しい!!
●三重県 津市 Sさん 大学生
●症状 背骨の歪み、肩の高さ、ウエストラインの差、腰痛、肩こり、首痛
▶【渡辺よりSさんについての解説】 Sさんは、背骨が歪んでいて、腰骨、肩の高さの差と、特にウエストラインの差が気になって来院されました。
また、慢性的に肩こり、首痛があり、疲れやすかったそうです。
歪みが減って、後ろ姿がきれいになり、姿勢が良くなったのがわかり、嬉しそうでした。 生活習慣が良くなく、歪むような姿勢をされていたので、そこを変えてどんどん良くなっていきました。
中学の終わり頃に、側弯症だとわかったそうです。 2段ベットで寝ていたそうで、高く、狭いところで寝返りを打たずに固まって寝ていると、背骨が歪むことが多いです。
皆さん大の字になって寝ましょう
|
背中の片側の肩甲骨のでっぱりが
キレイになり、猫背が改善。
●東京都 高校生 Mさん
●症状 背骨の歪み・時々側弯症からくる腰痛 ▶【渡辺よりMさんについての解説】
Mさんは、小学校5年生の時に、側弯症と診断され、コルセットを作って家でしていたそうです。
しかし、だんだん背骨の歪みの角度が進んできて、高校1年生の現在、40度ほど背骨の歪みの角度があります。
病院でこのまま背骨の進行が進んだら、手術と言われて、なんとか手術せずに、背骨の歪みをまっすぐにしたいという想いで、お知り合いからのご紹介で、来院されました。
東京から来られたので、時間の都合上3日間連続で来院されました。
頭・首が前に出た、猫背の姿勢だったのがキレイな姿勢になり、喜んでいました。
片側の肩甲骨がでっぱっていたので、気にされていましたが、デッパリがなくなり、背中がキレイになり、喜んでいました。良かったですね。
家でも体操してもっと、もっと、良くしてくださいね。 |
|
【側弯症とは?】
側弯症は前からみて脊柱が10度以上曲がる状態です。
【側弯症の診断はどのようにされるのでしょうか?】
側弯症を正確に診断するためには、最終的には医師によるX線(レントゲン)検査が必要です。
しかし、医師でなくても、注意すれば簡単な方法で側弯症の検査ができます。
日常生活のなかで、お母さんが一緒に入浴しながら背中を流して気づくとか、洋服を着ると、片方の肩が下がっていたり、スカートの丈が左右で違っていることからも気づくこともあります。
また、立位検査や前屈検査で体型が左右非対称であることからみつけることができます。
立位検査
後ろ向きにまっすぐ立った、姿勢で行います。
@肩の高さに左右差があるかどうか。
A肩甲骨の高さと突出の程度に左右差があるかどうか。 多くの場合、片方の肩甲骨が出っ張っています。
Bウエストライン(腰の脇線)が左右非対称であるかどうか。
前屈検査
両方の手のひらを合わせ、肩の力を抜いて両腕を自然に垂らし、膝を伸ばしたままでゆっくりおじぎをさせます。
肋骨や腰に左右のいずれかにもりあがりがあり、左右の高さに差があるかどうか。
側弯症が疑われたら、立位での脊柱のレントゲン検査が必要となります。
レントゲン検査の結果で機能性側弯や治療を必要としない程度の構築性側弯症と診断されても、それが進行するかどうか十分注意し、姿勢に十分気をつける必要があります。
日本側弯症学会編集、側弯のしおり『知っておきたい脊柱側弯症』より引用
病院でレントゲンを取り側弯症と診断されると、一般的に背骨の歪みの角度により、
●10度〜25度だと経過観察 (定期的に背骨の歪みの進行が進んでいないかの確認の為レントゲンを病院にとりにいきます。) ※この時は、特にレントゲン検査のみで特になにもしません。 この時期に、体の歪みをとり、歪まないような姿勢や、姿勢を維持するインナーマッスルとつけていくことが大切だと当院では考えています。
●25度以上だと、コルセットをつけて、これ以上背骨の歪みの進行が進まないようにします。
●背骨の進行が進んでいて、50度を超えると手術を勧めらます。
(背骨の歪みの角度はレントゲン上で直接線を描き角度をだすので測った医師によって2〜3度ぐらいの誤差がでるのが普通ですので、経過観察で6ヶ月後に2〜3度増えたり減ったりしていても、実は同じ角度である可能性もあります。また、背骨のねじれは計測されません。)
|
|
@:【機能性側弯症】
外的要因とは・・・ ※腰椎椎間板ヘルニアなどの脊柱に痛みがある。 ※習慣性の不良姿勢によるもの ※足の長さの差、股関節のずれなどによる、骨盤の歪みによるもの
側弯を引き起こしている原因を解消すれば わん曲を元に戻すことができます。
A:【構築性側弯症】
脊柱自体が側方へわん曲している状態(多くの場合、同時にねじれている)で、わん曲した脊柱そのものに対して治療を行う必要があります
さらに、構築性側弯は、以下のように2つの種類に分類されます。
●2-1:症候性側弯症(しょうこうせいそくわんしょう)
脳性麻痺(のうせいまひ)、ポリオ、二分脊椎(にぶんせきつい)、 筋ジストロフィー(きんじすとろふぃー)等、原因となる基礎疾患がはっきり分かっている側弯です。? ※当院に来られる90%の方がこの症状です!
特発性側弯症は、原因がわからないといわれていますが、悪い姿勢が習慣になっている方が多く、骨盤、肩甲骨、肋骨、股関節、足首などの歪みを解消すると、背骨の歪みが改善していきます。
背骨の歪みの角度が10度〜25度だと、病院では経過観測と言われて特に何もしませんが、背骨の歪みの角度が軽いうちに、姿勢をよくして、骨盤、背骨などの歪みを解消することが大切です。
|
|
●学生の時に側弯症と診断されたが、背骨の成長期が終わり、背骨の歪みはあるが、これ以上進行しないと病院で言われた方 ●学生の時に側弯症と診断されて、痛みはないが、背中の見た目の歪みが気になる ●20代以上で、側弯症よる腰痛、肩こり、首痛、頭痛などに困っている ●学生さんで、勉強に集中できなくて困っている。 ●仕事でパソコンに集中できなくて困っている。 ●40代以上で腰痛や首痛で病院でレントゲンを取ったら、側弯症と言われた方。
●小学校〜高校生の時に学校の側弯症検査で発見されることが多い ●病院で経過観測と言われ、これ以上背骨の角度を進行させたくない ●コルセットをつくったが、コルセットをしたくない ●コルセットする以外にもっと、根本的に側弯症をよくしたい ●このまま背骨の歪みの進行が進むと手術と病院で言われた方 ●家庭や学校などでストレスがあり、体の力が抜けてない方 ●今成長期だが、身長があまり伸びない。 ●今成長期だが、背が伸びない。
●背中が歪んでいて、長い髪で背中を隠していたりして、自分に自信がもてない。 ●病院では有効な治療方法が少なく、改善が難しいと病院で言われた ●肩甲骨の片方が突き出していて、背中が歪んでいる ●体の前面の肋骨の片方がでている感じがする ●ウエストラインが左右違っていて、気になる ●おへその中心がずれている ●左右の腰骨の高さが違う ●体のかたさ(柔軟性のなさ) ●姿勢の悪いのは、わかっているけど、良い姿勢は辛い。 ●スポーツをやってもいいのだろうか? ●今は痛みはないが、将来ひどい痛みがでてしまうのではないか?
|
|
【50人以上の方を診た経験から考える3つの原因】
●【側弯症3つの原因とは?】
原因@:骨盤を左右に歪ませる座り方
原因A:骨盤が後傾する、猫背の座り方
原因B:姿勢に悪さにより、全身が緊張している
原因 1 |
|
右の図のように、骨盤が左右に歪むと、バランスをとろうとして、背骨が左右に湾曲します。
背骨の歪みをよくする為には、背骨だけがまっすぐになればいいと考えてしまいますが、背骨の土台である骨盤が左右に歪んでいると、背骨をまっすぐにすることはできません。
たとえ背骨を矯正しても骨盤が歪んでいるとまた、背骨がずれてしまします。
また、骨盤が左右に歪む一番の原因は、足をくんだり、頬づえをついて、腰掛けたり、お姉さん座りで床に座ったり、テレビやパソコンをいつも片側からみていることです。
その状態が成長期に長く続くと、背骨が曲がりやすくなります。 |
原因 2 |
骨盤が後傾する、猫背の座り方
|
骨盤が左右に歪んでしまうもうひとつの原因が、ソファーや座椅子にダラ〜と座る猫背の座り方です。
左の図のように、骨盤が後ろに傾くと、背骨が丸くなり、体重を背骨で支える為、猫背になります。
猫背になると、体重が背骨の一部にかかり、背骨がその重みに耐えられずに、左右に歪んでいきます。
特に成長期に長く、この姿勢でいると背骨の歪みが固定されてしまいます。
しかし、右の図のように、骨盤が立つと体重を骨盤で支える為、背骨全体になだらかなS字カーブ(生理湾曲)がつき、背骨に無駄な負担がかからず、歪みのないキレイな背骨になります。
|
原因 3 |
全身の緊張・姿勢の悪さ・ストレス
|
”筋肉が緊張するから、姿勢が悪い”というよりも、”姿勢が悪いから、筋肉が緊張する”と考えた方が正しいと私は考えています。
頭の重みは、8キロぐらいなのですが、頭が前にいけばいくほど、首・肩にかかる負担は増えます。
頭が前にいくと、最大で27キロ程=小学校3年生の子どもが、あなたの首・肩にのっている程の重みが首、肩にかかります。これは辛いです。
それをすべて首、肩、背中が支えているので、ただ立っているだけで、背骨周辺の筋肉ががんばって、常に最大筋力を出して支えていることになります。
常に最大で背骨ががんばっている為、体全体が緊張しています。
また、その重さに耐えられずに、背骨がくねくねと左右に弯曲してしまいます。
その状態が長時間続くと、背骨の弯曲が固定化されてしまい、側弯症になるのです。 また側弯症は、特に思春期の子に多く、思春期は、家庭や学校、友人関係のストレスにより、体全体が緊張しやすくなるので、背骨の歪みが固定されやすいです。
その為、ストレスを減らしていくことも大切です。
|
|
【側弯症施術の目的】
@まず、背骨の土台である、骨盤の歪みを改善。
A肋骨の上にのっている肩甲骨を自由に動かせるようにすることで、背中の肩甲骨の左右の高さの差や出っ張りを少なくする。
※肩甲骨と肋骨は関節で繋がっていないので、本来は肩甲骨は自由に動くはずだが、固まってしまっています。
B背骨と繋がっている肋骨の動きを良くすることにより、背骨1本1本の動きが良くなり、背骨の歪みが自然に取れていく。
|
【側弯症施術の方法】
『脱力整体とヨガ体操で体を根本的に変える』
●脱力整体とは・・・
背骨を歪ませている原因は、いろいろあります。 例えば、ソフトボールをしていて、体を同じ方向ばかりに捻る方は、軸足の前太ももの筋肉が緊張しすぎて、骨盤を下に引っ張り骨盤が歪んでしまいます。その結果背骨が歪みます。
いつも同じ方向ばかりで、横座りしている方は、片方の股関節に負荷がかかりすぎて、片方の股関節周辺の筋肉が固まり、骨盤を歪ませ、背骨が歪みます。
脱力整体とは、その原因となっている固くなっている筋肉を緩めることで関節の可動域を増やし、骨格を正しい位置に調整する全く痛くない整体です。
これにより、あなたは体が軽くなり、脱力できるようになり、歪みや痛みがとれていきます。
●ヨガ体操とは・・・
誰にでもできるとても簡単な体操で、筋肉・関節の柔軟性・血行改善を高め、骨格を整えます。 家でも体操することで、あなたは、家に帰ってからも自分で自分のカラダを脱力し、骨格調整することができるようになります。 また、体操を続けていくうちに 痛みが早くよくなり、もう歪まない体作りも同時にできるようになります。
|
|
メリット 1 |
「ヨガ体操」で再発させない体作りも同時にする。
|
|
メリット 2 |
|
● どこでもできるとは・・・
|
メリット 3 |
|
● 正しい姿勢とは・・・
|
メリット 4 |
|
|
メリット 5 |
|
|
|
デメリット 1 |
|
|
デメリット 2 |
|
|
デメリット 3 |
|
|
|
初回 |
|
2回目以降 |
|
【初見料とは】初めての時だけ、初見料1,000円発生します。
初回はからだのゆがみの検査や、どのような症状か、
日常の痛みを作り出してしまう癖(原因)の追究、今後のアドバイス等
時間がかかる為に頂いております。
|
当整体院は、その場で痛みが和らぎ、また体の歪みが取れ、姿勢が自然に良くなる為、根本的に体が良くなる整体法をしています。
その結果、再発せず、疲れにくい、元気な体になります。
私の願いは、
『あなたが痛みに悩まず、いつまでも元気で笑顔で、体に自信をもって生きていかれる』ことです。
体が元気であれば、お仕事・趣味・スポーツなど、何でもできます。
体が子供の頃のように軽くなると、心も軽くなり、やりたかった事にチャレンジしたくなります。
めんどくさいと思っていたことが、楽しくなったりします。
そして、自分の体に自信を持てるようになると、あなたはもっと輝きます。
明るい笑顔になり、新しい趣味に挑戦したり、お友達と出かけるのが楽しくなったり、より明るく、魅力的な人になっていきます。
私はそんな風に沢山の人が何歳からでも、変わっていく姿をみてきました。
どこに行っても良くならない、辛い体の痛みや痺れでお困りのあなた、整体 大須回福堂におこしください。
|
当整体院は、ご予約を頂いたお客さまを最優先でご案内させて頂いております。
当整体院はなるべくお待たせしない様に予約制にしていますので、
必ずご予約の上余裕を持ってご来院ください。
ご予約のお電話は、私か受付の女性が対応します。
と電話に出ますので、 「予約をしたいのですが」 とおっしゃって下さい。
それで完了です。
予約は先着順になっており、今すぐの予約が困難になる時間帯がありますので、ご予約はお早めにお願いします。
まだ間に合います。 ご予約は必ずお電話でお願いします。
▼ご予約はいますぐ
|
地下鉄鶴舞線「大須観音駅」より徒歩5分 整体 大須快福堂
|
ご予約・お問い合わせはお電話にて承ります
|
![]() |
|
もし、まだ予約するかどうか決めきれないようでしたら、実際に施術を受けたお客さまの体験を読んでみてください。
【お客さま体験談】名古屋市「整体 大須快福堂」
仕事中の腰痛・肩こり楽になりました
●名古屋市 昭和区 20代 女性 会社員さん(デスクワーク) ●症状 側湾症による腰痛、肩こり
▶【お悩み】
中学生の頃に背骨が曲がっていることに気がつかれたそうです 洋服を来ているとわからないのですが、水着の時などに気になるそうです。 ちょうど、肩甲骨辺りの背骨15cmぐらいが15度傾いていました。 そして、長く立っていると疲れたり、腰痛なったり、首や肩が常に張っている状態です 事務のお仕事をされているので、辛いそうです
背骨がほとんど気にならないほど、まっすぐになりました
首、肩のすごく楽になったと喜ばれていました。良かったです 女性は、夏の薄着の時など、背中が気になって、悩まれている方が多いです 側湾症は歪みや日ごろの姿勢が原因です。 30歳を過ぎるあたりから背中や腰などに痛みが出始める事が多いので、
なるべく早く良くする事が重要です。
※側湾症の背骨の傾き、ねじれの変化は、とても個人差があります。
|
片方の肩甲骨の出っ張りが減り、
背中の歪みがきれいになりました。
● 20代 女性 学生 ●症状 背中のゆがみ、側湾症による腰痛、首こり、肩こり ▶【お悩み】
中学生の頃に30度側弯症と診断されて、痛みはあまりないですが、背中の歪みが気になって来院されました。
右の肩甲骨が出っ張っている。 肩甲骨の高さが違う。 背中に歪みがあり、でこぼこしている感じがする。 肋骨が片方出ている。 おへそが体の中心にない。 腰骨の高さが違う。 左右のウエストラインが違う。 夏に薄着になると背中の歪みが目立つ。
9月から週1回来院されて、2月背骨の歪みが半分ぐらいになり、肩甲骨の出っ張りがすごく、きれいになりました。 良かったですね。
側湾症も歪みや日ごろの姿勢が原因です。 あと、思春期にストレスが溜まっていると、体が異常に硬くなり、さらに姿勢が悪いと、歪みが固定されて、 側弯症になりやすいです。
当院では、簡単にできる脱力の方法をお教えして、ストレスを感じにくくなる方法もお教えしています。
|
もう治らないと思っていたけど、
早く良くなり、びっくりです。
●名古屋市 中区 32歳 女性 会社員さん(デスクワーク)
●症状 頭痛・肩こり・眠りが浅い・背骨の歪み(側弯症)・ウエストラインの左右さ・肋骨が片方出ている・背中の肩甲骨が片方出っ張っている。
▶【お悩み】 32歳の女性で、うしろからみると、背骨がくねっと曲がっていて、ウエストのくびれ方が違っていて、前からみると、片方の肋骨が出ている。
また、肩こりひどくて、痛み止め(ロキソニン)を週2回程飲むほど、頭痛がひどい。 眠りが浅くて、眠いのに寝ると疲れて、上向きで寝れなくて、横向きでしかねれない。
側湾症は、小学校や中学校の時にレントゲンをとって、診断される場合が多いですが、この方は、大人になってから、だんだんが気になってきたそうです。
▶【渡辺より経過の解説】 この方は、日常の座り方が特に良くなかったので、日頃気をつけてもらい、4回目ぐらいから
なんだか楽になってきて、夜眠れるようになってきて、肩こりも減ってきて、頭痛もなくなり、そういえば薬飲まなくなって、背骨の歪みも驚くほど、まっすぐになってきました。
前回の5回目の時は、『もう治らないと思っていたけど、思ったより早く良くなって、びっくりです』と言っていました。
本当に良かったですね
側湾症の方や、この方のように背骨の歪みが気になる方は、日頃の姿勢や、立ったり、座ったり、物を取ったりする動作の仕方が間違っている方が多く、それにより背骨が曲がってしまっています。
正しい姿勢や、正しいからだの使い方を体が覚えると、背骨の歪みが改善されて、痛みも良くなります。
背骨の歪みが気になる方は、姿勢が悪かったり、いい姿勢を間違って認識している方が多いです。
側湾症や背骨が曲がっていて、もう治らないといわれたり、手術するしかないといわれて、ショックを受けられている方はすごく多いですが、ご自身の姿勢を感じてみて、「背骨丸くなってるなぁ〜。」「よく猫背だといわれるなぁ〜。」と感じる方は、一度ご連絡してくださいね。
|
地下鉄鶴舞線「大須観音駅」より徒歩5分 整体 大須快福堂
|
ご予約・お問い合わせはお電話にて承ります
|
![]() |